家庭教師がお手伝い目次
自己紹介と生徒募集
古典・源氏物語
ご連絡
他科

源氏、人妻空蝉に忍び込み口説く


源氏物語・帚木より

こちらに縦書き本文があります。

 雨夜の品定めで中流の人妻に興味を持った光源氏は、方違えを口実に伊予の介の家に押しかけた。狙いはその妻の空蝉(うつせみ)。年の差がある後妻であるうえに伊予の介は好色だという。空蝉は弟の男の子も一緒に暮らしている。夜になって、源氏一行は庇=縁側に寝ている。内側には空蝉がいるはず。源氏は機会を伺う。

 君は、とけても寝られたまはず、いたづら臥しと思さるるに御目覚めて、この北の障子のあなたに人のけはひするを、「こなたや、かくいふ人の隠れたる方ならむ、あはれや」と御心とどめて、やをら起きて立ち聞きたまへば、

ありつる子の声にて、
「ものけたまはる。いづくにおはしますぞ」と、かれたる声のをかしきにて言へば、

「ここにぞ臥したる。客人は寝たまひぬるか。いかに近からむと思ひつるを、されど、け遠かりけり」と言ふ。寝たりける声のしどけなき、いとよく似通ひたれば、いもうとと聞きたまひつ。


「廂にぞ大殿籠もりぬる。音に聞きつる御ありさまを見たてまつりつる、げにこそめでたかりけれ」と、みそかに言ふ。

「昼ならましかば、覗きて見たてまつりてまし」とねぶたげに言ひて、顔ひき入れつる声す。

「ねたう、心とどめても問ひ聞けかし」とあぢきなく思す。

「まろは端に寝はべらむ。あなくるし」
とて、灯かかげなどすべし。女君は、ただこの障子口筋交ひたるほどにぞ臥したるべき。

「中将の君はいづくにぞ。人げ遠き心地して、もの恐ろし」
 と言ふなれば、長押の下に、人びと臥して答へすなり。
「下に湯におりて。『ただ今参らむ』とはべる」と言ふ。


 皆静まりたるけはひなれば、掛金を試みに引きあけたまへれば、あなたよりは鎖さざりけり。几帳を障子口には立てて、灯はほの暗きに、見たまへば唐櫃だつ物どもを置きたれば、乱りがはしき中を、分け入りたまへれば、ただ一人いとささやかにて臥したり。なまわづらはしけれど、上なる衣押しやるまで、求めつる人と思へり。

「中将召しつればなむ。人知れぬ思ひの、しるしある心地して」とのたまふを、ともかくも思ひ分かれず、物に襲はるる心地して、「や」とおびゆれど、顔に衣のさはりて、音にも立てず。

「うちつけに、深からぬ心のほどと見たまふらむ、ことわりなれど、年ごろ思ひわたる心のうちも、聞こえ知らせむとてなむ。かかるをりを待ち出でたるも、さらに浅くはあらじと、思ひなしたまへ」

と、いとやはらかにのたまひて、鬼神も荒だつまじきけはひなれば、はしたなく、「ここに、人」とも、えののしらず。

心地はた、わびしく、あるまじきことと思へば、あさましく、
「人違へにこそはべるめれ」と言ふも息の下なり。

 消えまどへる気色、いと心苦しくらうたげなれば、をかしと見たまひて、

「違ふべくもあらぬ心のしるべを、思はずにもおぼめいたまふかな。好きがましきさまには、よに見えたてまつらじ。思ふことすこし聞こゆべきぞ」
とて、いと小さやかなれば、かき抱きて障子のもと出でたまふにぞ、求めつる中将だつ人来あひたる

  「やや」とのたまふに、あやしくて探り寄りたるにぞ、いみじく匂ひみちて、顔にもくゆりかかる心地するに、思ひ寄りぬ。あさましう、こはいかなることぞと思ひまどはるれど、聞こえむ方なし。並々の人ならばこそ、荒らかにも引きかなぐらめ、それだに人のあまた知らむは、いかがあらむ。心も騷ぎて、慕ひ来たれど、動もなくて、奥なる御座に入りたまひぬ。
 障子をひきたてて、「暁に御迎へにものせよ」とのたまへば、女は、この人の思ふらむことさへ、死ぬばかりわりなきに、流るるまで汗になりて、いと悩ましげなる、いとほしけれど、例の、いづこより取う出たまふ言の葉にかあらむ、あはれ知らるばかり、情け情けしくのたまひ尽くすべかめれど、なほいとあさましきに、

 「現ともおぼえずこそ。数ならぬ身ながらも、思しくたしける御心ばへのほども、いかが浅くは思うたまへざらむ。いとかやうなる際は、際とこそはべなれ」

 とて、かくおし立ちたまへるを、深く情けなく憂しと思ひ入りたるさまも、げにいとほしく、心恥づかしきけはひなれば、

 「その際々を、まだ知らぬ、初事ぞや。なかなか、おしなべたる列に思ひなしたまへるなむうたてありける。おのづから聞きたまふやうもあらむ。あながちなる好き心は、さらにならはぬを。さるべきにや、げに、かくあはめられたてまつるも、ことわりなる心まどひを、みづからもあやしきまでなむ」

 など、まめだちてよろづにのたまへど、いとたぐひなき御ありさまの、いよいようちとけきこえむことわびしければ、すくよかに心づきなしとは見えたてまつるとも、さる方の言ふかひなきにて過ぐしてむと思ひて、つれなくのみもてなしたり。
 人柄のたをやぎたるに、強き心をしひて加へたれば、なよ竹の心地して、さすがに折るべくもあらず。
 まことに心やましくて、あながちなる御心ばへを、言ふ方なしと思ひて、泣くさまなど、いとあはれなり。心苦しくはあれど、見ざらましかば口惜しからまし、と思す。慰めがたく、憂しと思へれば、

 「など、かく疎ましきものにしも思すべき。おぼえなきさまなるしもこそ、契りあるとは思ひたまはめ。むげに世を思ひ知らぬやうに、おぼほれたまふなむ、いとつらき」と恨みられて、

 「いとかく憂き身のほどの定まらぬ、ありしながらの身にて、かかる御心ばへを見ましかば、あるまじき我が頼みにて、見直したまふ後瀬をも思ひたまへ慰めましを、いとかう仮なる浮き寝のほどを思ひはべるに、たぐひなく思うたまへ惑はるるなり。よし、今は見きとなかけそ」
 とて、思へるさま、げにいとことわりなり。おろかならず契り慰めたまふこと多かるべし。
 鶏も鳴きぬ。人びと起き出でて、
 「いといぎたなかりける夜かな」
 「御車ひき出でよ」
 など言ふなり。

家庭教師がお手伝い 目次古文の学習>空蝉
札幌で 家庭教師 自己紹介と生徒募集


文脈をつかむ読解方法と学習

 平安貴族の通常の「交際」は、女の噂や評判を聞いた男が、まず和歌を贈ることからはじまります。女は「遊びでしょう?」などと大抵お断りを返します。やり取りが続いた後、女房などを手引きにして深夜の訪問となることが多いようです。この場面の源氏の突然の侵入は源氏物語最初の夜這いシーンとなりますが、源氏だから許されたというような話で一般的とはいえません。


「君」は源氏。眠れない。
「北の障子のあなた=向こう」に人の気配がするのを「かくいふ人=話題になった人(空蝉)が隠れているのであろう」
と、やをら=そっと起きて立ち聞きをなさる。
源氏には敬語が使われている。


「ありつる」=先ほどの この問題文の前の場面でも出てきているのだ
「いづくにおはしますぞ」=子供が「どこにいらっしゃるのか」と尋ねている。暗いのだろう


「ここにぞ臥したる」その答え
女のセリフ
客人(源氏たち)を気にしているようで、近いとか遠いとか言っている。
しどけなき=くつろいでいる
いもうと(女兄弟、男なら兄人せうと)=男の子の姉である空蝉の声 「と聞く」源氏は推定。



男の子のセリフ このへんは交互に会話
「音に聞きつる」=うわさに聞いた。光源氏は有名人。「めでたかりつる=すばらしかった」ファンのようだ。

昼ならましかば
ましかば~まし「もし昼だったら覗いたのに」と眠たげに言うのは女。


「聞けかし」=きいてくれよ
「思す」は尊敬語なので、この台詞は光源氏。立ち聞き中。
「あぢきなし」=つまらない 自分に興味なさそうな空蝉の様子が不満だということ。

「まろ~」は男女ともに「私」の意で使う。
「灯かかげなどすべし」「臥したるべき」の「べし」 ここでは源氏が立ち聞きをしていて、女のいる室内で行われていることを推測している。そして、なんと、女君=空蝉の寝ている位置も推測。


「中将(お付きの女房のひとり)はいづこ=どこ?」「もの恐ろし」いのは女主人である空蝉が女房達に言うのだろう。「言ふなれば」伝聞推定のナリは、声を源氏が聞いている。
人々が「湯に行って『今参ります』とのことです」と答えるヨウダ。「答へすなり」ナリも伝聞推定。土佐日記冒頭で習った終止形接続でしたね。

皆静まりたるけはひ
「掛金を試みに引きあけ」なさる源氏。「あなた」=あちら側からは掛かってない!
侵入
家具などで「乱りがはしき」部屋を分け入る源氏。
発見
「ただ一人」「臥したり」
「求めつる人と思へり」敬語がないので空蝉が主語。忍び込んできた人物が求めていた「中将」と思っていたということ。

中将めしつればなむ
「人知れぬ思ひのしるしある」=「人に知られぬ思いのかいがあります」と侵入していきなり告白なさる光源氏。
女は「物(もののけ)に襲わるる心地して」おびえるが、衣が障害で音が出せない。


うちつけに(突然で~)
源氏の台詞 「心の内を知らせむ」「折を待つ」「浅くはあらじ」くどき文句だ。
「深からぬ心と見たまふらむ」=深くない心とごらんになるのは「ことわりなれど」もっともですが「年ごろ思ひわたる」何年も思いつづけている「心のうちも聞こえ知らせむ」心のうちをお知らせしよう。
ただし、この前の部分を読んでいる読者は、これが源氏のその場限りの出鱈目の口説き文句だとわかっているのだ。

と、いとやはらかに「鬼神も荒立てない気配」なので、女ははしたなく=きまりの悪いようにさせる「ここに、人がいる、きゃー助けて」と「えののしらず」大声を出すことができない。

心地はた、わびしく
「わびし」困る「あるまじき」マジはベシの打消しなのであるべきではないとでも訳すか「あさましき」驚きあきれて「人違い」でございましょう。という。

消えまどへる気色
女が「心苦し=苦しそう」「らうたし=かわいそう」なので源氏は「をかし=かわいい」と見る。

違ふべくもあらぬ
また源氏の台詞
「心のしるべを」言いたい。「好きがまし」好色に「見えたてまつらじ」見え申し上げまい「思ふこときこゆ」思うことを申し上げよう。

女を「かき抱きて」障子のもとに出る。そこに女房の中将が来る


「やや」と中将は言って、探り寄ると、匂いが満ちて(源氏の香水だな)
「あさましく」=驚いて「こはいかなることぞ」=これはどうしたことだと「思ひまどわる」思い混乱する。
「並々の人ならばこそ」並の人なら「荒らかに引き」乱暴に引きはなす「こそ~らめ=逆接」ことができようが「それだに」それさえ「人のあまた知らむ」人が大勢知るようなことは「いかがあらむ」どうであろうか


結局「奥なる御座」にお入りになってしまった。


「暁に迎えに来い」
女「死ぬばかりにわりなき=耐え難い」 冷や汗、悩ましげなる=苦しそうであること(連体形)が、いとほし=気の毒(語り手の言葉)だが源氏は~
例の=いつもの いづこより取う出たまう言の葉にかあらむ=どこから取り出された言葉であろうか、
「あはれ」「情け」のたまひ尽くすべかめる=べくあるめる=おっしゃり尽くすようであるが、
以上源氏の口説き方
あさまし=あまりことにおどろく女

このセリフのポイント
「御心ばへを、いかが浅くは思うたまへざらむ」お気持ちをどうして浅いと思い申しあげないことがありましょう、いや浅いと思う~(反語)。だから女の発言。
「現=正気と思えない」「数ならぬ=とるに足りない」「かやうなる際は~」=このような分際は分際である

源氏が「おし立ち」になるのを、女は情けなし=思いやりがない 憂し=いやだ と思い入る



源氏のセリフ「初事で、好き心は慣れていない」とつかむ。
際=身分についてまだ知らない なかなか=かえって おしなべたる列=並の同類 と思いなさるのは うたて=いやだ つまり他の好色な男と同じじゃないぞ、と言う源氏
あながちな=強引な 好き心は さらに=まったく ならはぬ=慣れていない とても弁解
あはめられ=軽蔑されても、ことわりなる心まどひ=もっともな恋惑いは 自分でも不思議だ。
あくまで本気だと主張


まめだちて=真面目に おっしゃるが 源氏のたぐいなきありさまに、打ち解けるのがわびし=つらいために拒む?、ん、ん?女が拒む理由をこう書く紫式部。
すくよか=硬直し こころづきなし=きにくわない と見えても、言ふかひなき=言っても甲斐がない女だとやり過ごそうと思って つれなく=ここは現代語と同じですねえ もてなす=待遇する。


たをやぐ=柔軟 強い心を無理に加えたので、折れない。女の性格について語り手の意見

こころやまし=不愉快 あながち=強ち こころばへ=性質 言ふかたなし=言いようがない と泣く女

心苦し=気の毒だが 見ざらましかば口惜しからまし=関係しなければ後悔する と源氏は思う(思すは尊敬語)



など、うとまし=どうして疎むのか 契りあるとは=前世からの約束と むげに世を思ひ知らぬやうに=むやみに男女のことを知らないようにとぼけている つらき=ひどい女だ 
女が拒んでいることについて、源氏が男を知らないわけでもあるまいと言う。急に本音。つらいのはどっちだ


このセリフは「ありし=昔 の身で こころばへ=愛情 を見たら後瀬を思うのに 浮き寝で惑う」を捉える。
ありしながらの身=かつてのままの身つまり結婚前 「~ましかば」御愛情を見たとしたら 「~まし」後瀬=後後会うこと 思ひたまへ=思い申し上げ 慰めましょう
浮き寝を思うと 惑はるる 
見き=逢った と なかけそ=掛けるは言いかける=言わないで 
ん?ん、関係を持ったということかな。



おろかならず=おろそかでなく 契り=約束し 慰める源氏

 

 

 

現代語訳はこちらをどうぞ 源氏物語の世界 再編集版